ロールモデルのインタビュー、記念すべき第1弾は、明治大学にて行われている「女性のためのスマートキャリアプログラム(以下、スマキャリと呼ぶ)」を受講し、現在研修講師として、独立・起業をされている、趙 友貴さんにインタビューを行わせて頂きました。学び直しプログラムを受講し、ビジョンが明確になったという趙さん。独立・起業を志した理由や、学び直しプログラムで得たものについてなど、ざっくばらんにお話しをお伺いさせて頂きました。(取材日:2019年2月18日)

![]() |
趙 友貴(株式会社アプローズ 代表) 大学卒業後、客室乗務員として勤務。結婚を機に退職し、2005年より研修講師として大手企業、専門学校等で登壇経験を積む。2015年9月より、明治大学「女性のためのスマートキャリアプログラム」を受講し2016年に(株)アプローズを設立。コーチング、コミュニケーション、女性活躍推進研修などを企画・実施。明治大学スマートキャリアプログラム講師、女子栄養大学非常勤講師、銀座コーチングスクール新宿校講師。 |
目次
これまでのご経歴について
学び直しプログラムを受講されるまでのご経歴を、簡単にご説明ください。
客室乗務員から研修講師に大きくキャリアチェンジをされていますが、きっかけや理由をお伺いできますか?
結婚を機に日本に拠点を移したということと、今までのキャリアを生かせる職種に就きたいという想いから、講師業にキャリアチェンジをされたんですね。
研修会社で講師として活動をされた後、個人事業主として講師業で独立をされていますが、独立を決断した理由を教えて下さい。

スマキャリを受講した経緯
学び直しプログラムの受講のきっかけについてお伺いします。どのように学び直しプログラムを知ったのか、なぜ受講しようと思ったのか教えてください。
何かその時、お仕事のことなどで悩んでいたのでしょうか?
独立して仕事をしていくうえでのスキルや知識を身に付けたい、という想いが強かったのですね。
スマキャリを受講されるにあたり、ご家族の反応はどうでしたか?仕事と家庭、さらに学校に通うとなると、生活も大きく変わってくると思うのですが。
仕事、育児、家事だけでも大変だと思うのですが、更にスマキャリを受講をし、当時不安などは無かったですか?
スマキャリを受講した感想や、そこで得たものとは
スマキャリを受講された、率直なご感想を教えてください。
私もスマキャリでの人脈は大きな財産となっています。
また受講生からも、就職先の企業研修を依頼してくれたり、お子さんが通う小学校で子供向けのコーチングの講座を依頼頂いたりもしました。
スマキャリOGの山崎真季さんには、私の会社HPとロゴを作成してもらいましたし、今日着ているワンピースは同じくスマキャリOGの樋渡枝里子さんに作ってもらいました。

スマキャリで知り合った山崎真季さんとのツーショット

山崎真季さんに作成頂いたコーポレートサイト
スマキャリ受講中、特に印象に残っているエピソード等があれば教えてください。
私は第1回目の授業を終えてすぐに先生のところへ今後のキャリアについての相談に行ったんです。そしたら「あなたは研修講師だけでなく、コーディネイトやマネジメントにも適性があるよ」と言ってくださり、そこで初めて研修会社を立ち上げようと思うようになりました。
藤野先生は受講生に対し、本当に親身になってくれる先生ですよね。
学び直しプログラムを受講されて、ご自身にとって何か変化はありましたか?
まずは何よりもスマキャリの講師になったこと。自分が通って大きく成長できたスマキャリに恩返しがしたい、再就職や起業を目指す女性のサポートがしたいと強く思いました。その他、コーチングスクールの講師になる、研修会社を設立して様々な分野で活躍するプロ講師集団を創るなど、全て実現することができました。私のビジョン達成に向け、とても大きな起爆剤になったと思います。

ビジョンロードマップ講座を担当されている藤野公子先生とのツーショット。
現在の講師業について。独立にあたり大変だったことなど
冒頭でもお話しをお伺いしましたが、現在趙さんは、研修講師として独立・起業をされています。まずはこれまで大変だったこと等、お話しをお聞かせ下さい。
ですがスマキャリ受講をきっかけに、藤野先生を始め色々な方と出会い、本当に困ったときに相談が出来る存在を得ることが出来ました。起業するということは、失敗も成功も全て自分で責任を取らないといけませんが、そういう時にサポートをしてくれる人・場所・存在ができ、今はとても心強いです。
起業、独立している先輩の存在が、趙さんにとって大きいということでしょうか?
私の場合は、スマキャリでの学びや出会いが良きターニングポイントとなり、色んな意味での広がりができ、加速し始めました。

講師として活躍する趙さん
働き方が多様化している現代において、独立して仕事をしていきたいと考えられている方も多くいらっしゃると思います。講師業での独立を目指す場合、独立までのハードルや、特にどのようなことを意識する必要があるのでしょうか?
ただ、常に新しいことを学んでいく自己投資は必要かと思います。同じスキルや知識だけでは古くなっていきますし、内容を常に最新のものにアップデイトしなければなりません。色々な所で講座を受ける等、そのような自己投資は必要だと感じます。
物理的なものではなく、常に自分自身に対して投資が必要ということですね。
私はプロコーチとしても活動をしていますが、自分にもメンターコーチも付けるようにしています。また、さらなる上級の資格を取りに、去年講座を受講し、スキル向上に努めています。また、今後自分が最も伝えたいテーマである、ダイバーシティ関連の講座なども受講をし、勉学に励んでいます。信頼と実績を得るには、常に継続して勉強し、資格を取って示せるものも必要かと思います。それこそが、企業への信頼性にも繋がるのだと思います。
仕事と家事育児の両立に加え、常に新しいことを勉強し続けている趙さんですが、新しいことを学ぶ時間の確保というのは、どうされているのでしょうか?
講師を目指されている方に向け、取得された方が良い資格などはありますか?

ワークライフバランス、仕事と家庭の両立について
趙さんは仕事と家庭とのバランス、「ワークライフバランス」はどのようにお考えですか?
仕事も家事もどちらも100%を目指すとなると、かなり疲れてしまいますよね。
「家では食べられないような美味しいものを食べられてラッキー!レストランに行くことで、家族と会話する時間が確保できてハッピー!」と思うようにしています。どのような状況でもプラスに捉えることが重要だと思っています。
働く女性、働く母親は、趙さんのようにもっとポジティブに考えられる人が増えるといいですね。

読者メッセージ
最後になりますが、独立を考えている方、学び直しをどうしようか迷っている方に向けて、メッセージをお願いいたします。
インタビューを終えて
今回は、現在研修講師として、独立・起業をされている、趙 友貴さんにインタビューのご協力を頂きました。
働き方が多様化している現代において、独立を志されている女性も多いかと思います。独立を検討されている方には、趙さんの仕事に対する考え方や、常に新しいことを学んでいくことの大切さ、仕事と家庭とのワークライフバランスの考え方など、とても参考となる内容だったのではないでしょうか?
また学び直しのプログラム受講をきっかけに、仕事がとてもうまくいくようになったという趙さん。
実践的なビジネススキルだけではなく、かけがえのない貴重な人脈を築くことができたのは、学び直しプログラムを受講したからこそ得られるものです。学び直しプログラムの受講は、きっとあなたの想像以上のものをもたらし、良き人生の転換点となることでしょう。
趙 友貴さん、インタビューへのご協力、誠にありがとうございました!
趙さんが受講したプログラム詳細はこちら
趙さんが経営する株式会社アプローズのHPはこちら
【事業概要】
マナー・コミュニケーション・コーチング等の各種企業研修事業、講師育成事業。
https://www.applau-se.com/
![]() |
インタビュアー Kanako 大手企業からベンチャー企業まで3社を経験。退職を機に明治大学のスマートキャリアプログラムを受講し、学び直しの重要性を体感。その後、当サイトの企画・運営に携わる。 |
