【日本女子大学 リカレント教育課程】坂本清恵教授に聞くプログラム・受講生への想いとは?

日本女子大学では「リカレント教育課程」という、社会人女性向けの学び直しビジネスプログラムを開講されています。
今回は、日本女子大学生涯学習センター所長の坂本清恵教授と、リカレント教育課程担当課長(大学職員)の茂木知子さんに、プログラムの詳細をお伺いしてきました。

前半の本記事では、主に坂本清恵先生に、プログラムの内容だけではなく、リカレント教育課程の創設に至った経緯、当プログラムに込めた想いなどについてお話をいただいた内容を掲載いたします。(取材日:2019年6月13日)

kanako

Kanako
本日はお時間をいただきましてありがとうございます。日本女子大学「リカレント教育課程」は、今年で開講12年目となり、いち早く社会人女性向けのビジネスプログラムを開講されてきています。本日は当課程の立ち上げの経緯をはじめ、プログラムに込められた想い、また坂本先生ご担当の授業などについて、色々とお話をお伺いできればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします!

日本女子大学 文学部日本文学科
坂本清恵教授(生涯学習センター所長)

早稲田大学文学研究科博士課程後期修了。(博士/文学)早稲田大学演劇博物館助手、埼玉女子短期大学、玉川大学を経て日本女子大学文学部教授、2016年より生涯学習センター所長に。著書に『中近世声調史の研究』(笠間書院)他、論文多数。

リカレント教育課程立ち上げの経緯について

まず初めに、日本女子大学でリカレント教育課程を立ち上げた経緯についてお伺いします。
当プログラムは、キャリアを中断されて家庭に入られた女性の仕事復帰や、キャリアアップを目指す女性を支援するビジネスプログラムですが、なぜリカレント教育課程を開講するようになったのか、立ち上げのきっかけや経緯を教えてください。

坂本清恵教授

坂本教授
当課程は、2007年9月よりスタートいたしました。当時、英文科の教授だったソートン不破直子先生を中心に、結婚や出産で一時仕事を離れてしまった卒業生に対し、何とかしてまた社会で活躍できるよう仕事復帰を支援したいという強い意志のもとで、リカレント教育課程は創設されました。
またその当時、文部科学省の「社会人の学び直しニーズ対応教育事業委託」に応募をしまして、それに採択されたことから、日本で初めて大学で「リカレント」というプログラムをスタートしました。また2007年12月には、学校教育法の改正により「履修証明」を授与する課程の設置が認められ、2008年4月より、今のような履修証明プログラムとなっています。

社会人のリカレント教育の中でも、日本女子大学はパイオニア中のパイオニアなのですね。

坂本清恵教授

坂本教授
そうですね。文科省の委託事業は3年でしたが、その当時の学長・理事長のご判断で、委託期間が終わった後も、生涯学習センターの中に引き続き設置し継続することになりました。大学設立者である成瀬仁蔵の「女性の生涯にわたる社会での活躍」という意思を受け継いで、継続したということです。
私が関わるようになったのは2015年からです。リカレント教育課程の主任をやってみないか?と声がかかりまして、「それでは是非!」ということで加わりました。翌年の2016年から生涯学習センター所長になり、リカレント教育課程に携わって5年目になります。

坂本教授は2015年よりリカレント教育課程に携わられているのですね。当時はどのような状況だったのでしょうか?

坂本清恵教授

坂本教授
当時はまだ9月と4月の入学があり、1年間のコースということに変わりはありませんが、2つのコースが同時に走っていたこともあり、すごく受講生の数が多く、受講生に対してのケアがかなり大変だったという記憶があります。入学したばかりの方もいれば、これから就職活動だという方もいたので、受講生への対応は大変でしたね。

当時は年2回の入学だったんですね。現在は4月入学のみですが、いつから変わったのでしょうか?

坂本清恵教授

坂本教授
2016年からBPプログラム(※文部科学省認定のブラッシュアッププログラムの略。実践的・専門的な職業実践プログラムのこと)に採択されたこともあり、これをきっかけに入学を4月だけに変えました。
入学を年1回に変えた理由ですが、約10年リカレント教育課程を運営してきた中で、ブランクの長い女性が新たに学んで再就職するという希望者だけではなく、正規雇用の方が仕事を辞めて、キャリアアップまたはキャリアチェンジのために入学をされる方、あるいは非正規を繰り返した方が次は絶対に正規雇用に!という決断をして入学される方など、受講生のタイプがかなり変わってきたということがあります。このため、授業によってはクラス分けをする必要が出てきました。
日本女子大学 茂木知子

茂木さん
2015年8月に女性活躍推進法が成立したことをきっかけに、受講者層がこの年からガラッと変わっています。2014年までは、主婦や無職の方など、働いていない層の受講生が断然多かったのですが、2015年からは、何らかの形で直近までお仕事をされていた層の受講生が多くなっています。また受講生だけでなく、メディアや企業も、今までとは意識がガラっと変わりました。

受講者層の変化(※学校よりご提供いただきました)

時代の変化が、受講生にも顕著に現れたということですね。

坂本清恵教授

坂本教授
リカレント教育課程は、ずっと同じ内容を走らせていくわけにはいきません。常に課程自体をブラッシュアップしていかないと、社会のニーズにも対応しきれないと思っています。本学では新たに「ニーズに合わせて新たな学び」というキャッチフレーズ作りました。本当に社会のニーズは大きく変わってきています。その変化に合わせてカリキュラムを考えていかなければならないと強く感じていますね。

プログラム内容や授業構成について

続いて、プログラム内容についてお伺いいたします。日本女子大学のリカレント教育課程は、1年間という受講期間となり、他大学の社会人女性向けのビジネスプログラムよりも期間設定が長いのが特徴です。なぜ、受講期間を1年間としているのでしょうか?

坂本清恵教授

坂本教授
文科省の「履修証明プログラム」の要件は120時間以上の授業履修ですが、当課程の修了要件は、当初は14科目28単位294時間としました。この時点で履修証明プログラムの軽く倍以上の授業時間数ですが、修了生が実際に履修した平均授業時間数は350時間です。このくらい受講生の皆さんは学んでいますので、当初の内容では足りません。このため、リカレント教育課程で設けているプログラムの他に、学部の科目等履修生で学べる形と、通信教育のスクーリング科目も一部受けられる形にし、リカレント教育課程で設けていない分野についても、広く受講できるようにしました。

HPを拝見したところ、事務系の実務に直結するような授業を中心に構成されているプログラムかと思いましたが、実際は学部授業や通信教育のスクーリング科目など、幅広い分野の授業を受講できるのですね。

坂本清恵教授

坂本教授
広く学べるというところが、大学がリカレント教育を設けていることの非常に大きなメリットだと思います。
また現在ですと、当課程の単位には認めていませんが、東京商工会議所のより実践的なプログラムも特別な値段で受講できるようになっています。必要に応じて自分のキャリアをどうするかを考えながら履修していただけるよう、柔軟なプログラムだと言えます。

これからの自分のキャリアを考えながら、どの授業を履修するか考えていけるというのは、受講生にとってすごく良いですね。

坂本清恵教授

坂本教授
キャリアマネジメント、英語、IT、日本語コミュニケーション論の4つが現在必修科目で、後はご自身の希望するものを選択科目として取っていただけるようなプログラムに構成しています。
この10年の間に内容も見直しをして、新しいマーケティングマネジメントというような授業を入れるなど、随分カリキュラムはブラッシュアップしてきています。
日本女子大学 茂木知子

茂木さん
授業内容は毎年変わります。受講生のニーズや社会のニーズなども考慮し、新しい科目を入れるなどしています。総合職でプレゼンのニーズが高まれば、今度はプレゼンの授業を新たに入れていくなどですね。

その他に、プログラム内容を構成する上で工夫・考慮されていることはありますか?

坂本清恵教授

坂本教授
授業を組む上では、必ず朝9時からスタートの授業を入れるようにしています。これは当課程を修了し再就職をされるにあたり、「通勤する」というシミュレーションをしてもらうためです。通勤ラッシュはどれぐらいの大変さがあるのか、働きだしたときのシミュレーションをしてもらうのと同時に、毎朝決まった時間に家を出るということを通し、ご家族にもご自身が働きだしたときのことをちゃんと分かっていただくことが出来ると思います。
また、一度働き出してもすぐに離職してしまうケースがあったことから、2016年からは、後期にはキャリアカウンセラーの方に必ず入っていただくようにしています。自分が働き出したらどんなことになるのか、何をしてはいけないのかなど、グループワーク等を通じて学んでいただくようにしています。
日本女子大学 茂木知子

茂木さん
その他、カリキュラムを組む上で注意している点ですが、BPプログラムに認定されていることから、双方向の授業を行うということが条件になっています。このため、座学だけの授業ではなく、グループディスカッションや、グループワークとプレゼンなど、必ず双方向の授業内容を取り入れるということを全シラバスに入れています。

再就職支援(キャリア支援)の手厚さの理由

再就職支援に関してですが、日本女子大学リカレント教育課程では、他の大学のリカレントプログラムに比べ、就労支援がかなり手厚い印象があります。なぜ、現在のような再就職支援を行うようになったのか、詳細を教えてください。

坂本清恵教授

坂本教授
開講当初から東京商工会議所のメンバーに入り、そこで企業とのタイアップをお願いしていました。また、米国商工会議所にも加わっていただいたり、開講初期の頃から合同企業説明会等を実施しています。
日本女子大学 茂木知子

茂木さん
日本女子大学が創設された当時からの理念で「女性が学び、教養を身に付け、社会に戻って活躍する」というものがあります。他の大学のリカレントプログラムは、プログラム内容にプラスして、再就職支援をされているのかもしれませんが、当課程の場合はプログラム自体に再就職支援を元々組み込み、学びと再就職支援をセットとして考えてきました。
坂本清恵教授

坂本教授
日本女子大学では、就労というのは大学教育の一環だという考えが根付いています。この大学には附属の幼小中高等学校がありますが、それはそもそも教育実習の場として作ったというところから始まるのです。このようなことからこのリカレント教育課程自体も「再就職支援」というのが最初からプログラムに入っており、このプログラムは再就職もさせるんだということでスタートしているため、そこが他の大学にはない考えなのかもしれません。

合同企業説明会の様子

リカレント教育課程の開講当初から、再就職支援は手厚くされていたんですね。

日本女子大学 茂木知子

茂木さん
このプログラムが始まったときは、いわゆる「就職氷河期」のころです。リーマンショックや3.11もありました。女性が社会で活躍し続けるのが難しいと言われる状況を何とかしようと立ち上がったプログラムなので、プログラム設置の社会情勢が他の大学と違うのかもしれません。
また当課程は、リカレント教育を推進しているパイオニア的役割もあるということから、企業からの認知度やニーズも高まってきています。このため受講生と企業とがマッチングする率も、年々高まってきています。

坂本先生から見た受講生について

続きまして、日本女子大学リカレント教育課程を受講される受講生というのは、どのような方が多いのでしょうか?坂本先生から見た、受講生の印象や雰囲気など、お話をお聞かせ下さい。

坂本清恵教授

坂本教授
リカレント生は自らお金を払って受講されるので、皆さん本当に学びに対しては熱心で積極的な方が多いと感じます。それが学生との大きな違いですね。私が担当する授業でも(日本語コミュニケーション論)積極的に質問や意見を言ってくださる方が多く、活発なイメージです。
また、受講生はこれまでのバックグラウンドが本当に様々なので、いろいろなタイプの方がいます。こういうタイプの受講生が多いとはなかなか言い難いですが、受講生同士、お互いに足を引っ張り合うことはなく、お互いに持ち上げていくような雰囲気があるのが特徴かと思います。

受講生同士が相互フォローというか、お互い助け合いながら勉強をされているというのは、通学過程ならではの良い点ですね。

坂本清恵教授

坂本教授
そう思います。様々な背景の方が同じ目標を持ち集まるわけですので、これも一つの社会の縮図的なものになっています。そこで切磋琢磨して共に学ぶということが、次の自分の糧になっていく。そういうものを、女性一人一人が学ぶ機会になっていれば良いかなと思っています。

1年間の受講期間を通し、どのように受講生が変化・成長をされるのか、具体的なお話を聞かせていただけますか?

坂本清恵教授

坂本教授
前期の段階では、まだ次に何がしたいのか分からない状態で夏休みに入る人が多いのですが、夏休み中にインターンシップなどの職場体験も経験し、後期になると次の再就職を目指して実際何をやりたいのか、自分自身が次に何をしたいのかということが徐々に見えてくる方が多いです。皆さんそこで、自分をどんどん変化させていっているのだと思います。

1年間というプログラムは一見長いようにも思いますが、いろいろな経験や学びを通じ、今後の自己実現に繋げている方が多いのですね。

坂本清恵教授

坂本教授
学びに対して積極的な方が非常に多いので、修了した後も学び続ける方が多いですね。それがこの課程の良いところだと思います。
過去には、50代で修了された方で再就職も正規職で決まり、今はMBAの大学院に通われていて、次は起業しようかしら?なんて言われている方もいます。恐らく当リカレント教育課程に入らなければそのままの人生だったのかもしれませんが、新しい学びをしたことによって、それ以降の人生において、ずっと新たなことを学び続けようという意識になっていく、それが一番大きな変化じゃないでしょうか。

受講生の属性が時代の変化に合わせて変わってきたということを冒頭に伺いましたが、プログラムに求めるレベルに対してや、受講生の意識の変化など、以前と現在とで、変わったことを教えてください。

坂本清恵教授

坂本教授
ITスキルなどはある程度このレベルまで達していないと再就職は難しいという、社会の求めるレベル自体が上がってきているということがあります。このため、入学試験で「最低限ここまでは出来るようになってから入学してもらいたい」ということで試験を行うようになりました。こうしたこともあり、プログラムを修了した時点での受講生のスキルは、以前よりも上がっています。ITスキルについては、エキスパートレベル程度(Excelで言うとピボットテーブルや簡単なマクロの作成等)までいく人が多くなってきています。社会が求めるレベルが高くなっていますので、こちらもレベルアップした教育をするようになってきています。
日本女子大学 茂木知子

茂木さん
また、受講生の意識も年々変わってきていますね。先ほどからお伝えしている通り、今後のキャリアアップのために入学される方も多いため、様々な職務経験をして入学される方も多くいます。そのため、各授業へ求めるレベルも高くなっていると感じています。

女性のリカレント教育(学び直し教育)の重要性・必要性について

女性の学び直し(リカレント教育)についてお伺いしたいと思います。まず、ブランク期間が出来てしまった女性が再就職を目指す上で、どのような意識や心持ちが大切なのか、坂本先生のお考えをお聞かせ下さい。

坂本清恵教授

坂本教授
自分に足りないところが何で、何が出来なくて、あるいはどういうものが自分には必要なのかということを、きちんと見つめ直すことが出来るかということが大切です。
いわゆる主婦であった期間が長い方というのは、ママ友だったり、学校関係だったり、色々コミュニケーションを取る機会もあるので、「自分はコミュニケーションを取ることが得意だ」と思われる方も多いのですが、それがいわゆる、ビジネスで通用するコミュニケーションとは違うんだ、ということになかなか気がつけない人も多いと感じます。喋ることがコミュニケーションではありません。自分の言いたいことを伝えて、相手の言っていることもきちんと理解し、それでまた発信を返す。こうしたスキルを身に付ける必要がありますが、それができないと次のステップに入っていくのが難しいのかと思います。

自分自身を客観的に見つめ直し、自分の短所を知った上で、どのように次のステップを考えるかということが大切だということですね。

坂本清恵教授

坂本教授
要は「気付き」ですよね。当課程の場合、他の受講生を見て、その受講生自身が気が付いていない短所を自分が気が付けるようになると、自然と自分の短所にも気が付けるということがあると思います。通学課程ですので、お互いの短所を見つめ合う、その辺りが出来るようになってほしいなと思います。

「リカレント」という言葉自体、まだ社会に広く浸透していないのが現状ですが、女性の学び直しの必要性や、学び直しをすべき理由について、坂本先生のお考えをお聞かせください。

坂本清恵教授

坂本教授
「学び直し」と言うと、以前学んだことが古くなったからもう1回やるというイメージですが、「新しく違うことを学ぶ」ということなんだと思うんですね。リカレント教育も、自分が学んで来なかったことを社会のニーズに合わせて、また必要に応じて学んでいくということなので、「学び直し」という言葉ではなく、「新たな学び」というような言い方に変えた方がいいのかなと思っています。
また人生100年と長いですので、「人生を豊かにしていくために学びたい!」と言っていただきたいなと思います。生涯学び続けるというのは女性だけに限らず、皆さんにとって必要なことだろうなと思っています。

社会人の「学び直し(リカレント教育)」が当たり前だと思われるような社会になるためには、どのようなことが必要でしょうか?

日本女子大学 茂木知子

茂木さん
私は企業が学び直しに理解を示すことが、まず必要な事だと思います。企業が学び直しに対して正しい評価をしない限り、社会人の「学び直し」は広がっていかないのではないでしょうか。
ただ若い世代を中心に、自分に足りないことを、時間を見つけて自ら学んでいくということは徐々に広がっていると思います。企業から提供される段階別の研修を待っているだけでは補完しきれないため、自分に足りないものは何か自覚するようになってきたのかなという感じはしますね。また、最近では大学院に進学する社会人の割合も増えてきています。このため、もう少し企業が社会人の学び直しに対して、理解を示してくれるようになればいいなと思います。
坂本清恵教授

坂本教授
そうですね。学びたいという社会的なニーズは高まっていると思います。また、学ぶ機会や手段も色々と増えてきているので、学ぼうと思ったら学べないことはないと思います。どこかに通学しなくても、オンデマンドの授業だってありますし、今は色々な形で学べます。自分自身にあったものを選んで、チャレンジしていただきたいと思います。

読者メッセージ

日本女子大学のリカレント教育課程の受講を検討されている方や、社会人の学び直しに対して、興味・感心を持たれている方が本記事を読まれていると思います。最後に読者の方に向けて、メッセージをお願いします。

坂本清恵教授

坂本教授
このサイトを見る方は、自分も何かアクションを起こしたいと思っている方だと思います。何かアクションを起こしたいということは、きっとどこかに学びに行きたいと感じているのだと思いますので、自分にふさわしく、自分自身にあったものを選んで、是非チャレンジしていただきたいなと思います。

学ぶことの大切さは、今自分に欠けているモノが何か、今後何が必要かということに気が付いて、さらに今後は何をやっていったらいいのか、人生100年時代、より充実した人生を送れるのかということにも繋がるのかなと思います。

日本女子大学リカレント教育課程は受講期間が1年間と長いので、1年学んだ方が良いのか、あるいは半年で良いのか、3ヶ月で良いのか、あるいはもっと短くて良いのか、または3年~4年、大学や大学院に行くのが良いのかなど、どのプログラムがより自分に合っているか、より学びたい内容が含まれているか、そういう点もよく考えていただいて検討されるのが大事だと思います。是非ご自身の希望に合ったプログラムを見つけて、チャレンジしてみてください。

インタビューを終えて

今回は日本女子大学で開講されている「リカレント教育課程」について、坂本清恵教授と、学校職員の茂木知子さんにインタビューのご協力をいただきました。前半の当記事では、主に坂本教授を中心に、プログラムの内容だけでなく、当プログラムに込めた想いなどについて掲載をさせていただきました。

日本女子大学「リカレント教育課程」は、坂本先生をはじめ、素晴らしい指導陣の先生方に出会えます。また職場や学生時代の仲間、子供の親同士の繋がりとも違う、同じ志を持つ仲間との出会いがきっと待っているはずです。
日本女子大学「リカレント教育課程」の受講を検討されている方は、是非一歩勇気を出して、入学前説明会にまずは参加をしてみて下さい。

坂本先生、茂木さん、インタビューへのご協力、誠にありがとうございました!

プログラム詳細はこちら

記事後半:学校担当者インタビューはこちら

インタビュアー

Kanako

大手企業からベンチャー企業まで3社を経験。退職を機に明治大学のスマートキャリアプログラムを受講し、学び直しの重要性を体感。その後、当サイトの企画・運営に携わる。

※授業風景や受講生の写真は学校よりご提供いただきました。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove

  1. 【関西学院大学ハッピーキャリアプログラム】授業の特徴や面接内容は?担当者にインタビュー

  2. 【明治大学スマートキャリアプログラム】小川智由教授に聞くプログラムに込めた想いとは?

  3. 【明治大学スマートキャリアプログラム】授業の特徴や面接内容は?担当者にインタビュー

  4. 「学び直しは人生最高のターニングポイント」講師業で独立・起業/明治大学スマキャリ ロールモデルインタビュー

  5. 【日本女子大学 リカレント教育課程】授業の特徴や再就職支援・面接・入試について担当者にインタビュー

  6. 【京都女子大学 リカレント教育課程】授業の特徴や面接内容は?担当者にインタビュー