京都では、行政と経済団体等による女性活躍推進組織「輝く女性応援京都会議」を設置し、「京都女性活躍応援計画」が策定されています。この計画に掲げる取組を短期集中的に実施するため、平成28年8月より女性活躍支援拠点「京都ウィメンズベース」を開設されています。
そこで今回は、京都府行政と経済団体が連携した「京都ウィメンズベース」について、どのような事業活動がされているのか、女性の活躍をどのように応援されているのか、また大学との連携による、社会人のリカレント教育(学び直し講座)開設の取り組みなどについて、京都ウィメンズベース 女性活躍推進担当課長である西村美紀さんにお話しをお伺いしました。(取材日:2019年4月18日)
京都ウィメンズベースとは?(事業内容や活動内容)
京都ウィメンズベースは、京都における女性の活躍を推進されるために設立された機関ということですが、まず具体的な事業内容や活動内容をお伺いできますか?
具体的な事業内容としては大きく分けて4つあり、企業訪問による「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画の策定支援、人材育成に関する研修、働き方改革を実現するためのワーク・ライフ・バランスの取り組み支援、多様な働き方の一つである女性起業家支援、この4つを柱として活動を行っております。
京都ウィメンズベースが活動を開始されたのはいつからですか?
さらに、これらの取り組みを短期集中的に行うため、平成28年8月に京都ウィメンズベースを設置し、先ほどお話した事業活動を行っています。
ホームページを拝見させていただきましたが、京都ウィメンズベースでは様々なイベントやセミナーも開催されているんですよね?
大学連携京都府リカレントプログラムについて
京都府は平成30年度(2018年)より、大学と連携したリカレントプログラム事業(社会人向けの学び直し講座)の取り組みを立ち上げられておりますが、立ち上げの経緯や、リカレントプログラム事業の詳細をお伺いできますか?
能力があるにも関わらずライフイベント等により就業継続を一旦断念した女性を、リカレント教育によって社会でもう一度自分の希望する働き方ができる環境を整備しようと、京都府と大学、就業支援の受託・運営を行う民間企業が連携し、「大学連携京都府リカレントプログラム」を開講しました。
それなりに今までキャリアを形成されてきた女性の場合、再就職にあたって、正社員でしっかり働いていきたいという希望を持たれている方も多いのですが、自分の適性を踏まえた仕事をどういうルートで探して良いのか分からず、再就職をすること自体が難しい状況にあると思います。
自分の適性に合った仕事を自分自身で見つけるというのは、確かにどのようなルートで探したらいいのか分からない方も多いと思いますし、そもそも自分の適性自体が分からない人もいるのではと感じます。
2018年度は、京都府、京都女子大学、オムロンエキスパートリンク社(受託・運営)が連携し、受講生20名中、17名もの方が再就職されました。この結果や受講生のアンケート等からも、求められていた支援だと感じています。
仕事復帰に必要なビジネススキルや、手厚い再就職支援を受けられるというのは、まさに仕事復帰を目指される方には最適なプログラムですね。リカレント教育を受けられた女性に対し、企業側の反応はどうですか?
西村さんの視点より、リカレント教育を受けられる女性というのはどういう方が多いと感じるのか、またリカレント教育を受けられた女性に今後どのように活躍して欲しいか、お考えをお伺いできますか?
在職時に培われたスキルや子育ての経験などに加えて、リカレント教育により学び直された知識等により、社会で再び能力を発揮していただきたいと考えています。
今後の女性のキャリアデザインについて
今後の女性のキャリアデザインについて、お伺いいたします。京都ウィメンズベースでは、女性の企業での活躍を応援されているということですが、今感じている女性活躍に関する課題についてお伺いできますか?
従業員100人規模以上の会社になると、一定数ロールモデルとなる女性社員がいるのですが、100人以下の規模の会社になると、ロールモデルとなるような女性社員がほとんどいません。京都では圧倒的に100人以下の企業が多く、これらの中小企業において女性活躍が進まないと、社会全体として女性活躍が進んだとは言えないと思います。
京都ウィメンズベースでは、中小企業を対象として、今は努力義務である女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定支援をしており、いかに女性活躍の裾野を広げていくかという取り組みを行っていますが、実際の取組はなかなか困難なようです。企業規模にもよりますが、中小企業は従業員数が少なく、一人の社員に業務が複層的に重なるため、計画策定や取組に割く人的・時間的な余裕がない状態です。さらには、粘土層と言われる昭和の働き方を良しとする経営者や上司が多いことが女性が活躍できない要因に大きく関係していると感じます。
圧倒的に多い中小企業において、このような意識改革をしていかないと、女性が働きやすく活躍できる社会を実現することは難しいのかもしれないですね。
生産年齢人口が減少する中、働きやすい職場でなければ人材確保や生産性の向上は困難です。また「女性活躍」と言うと、中小企業で女性が少ない職場の場合、当事者としてご理解いただくのはなかなか難しいのですが、「ワークライフバランス」という切り口でお話しさせていただくと聞いていただけることがあります。そこから徐々に女性活躍についても、ご理解いただけるのではないかと考えています。
ひとつご質問なのですが、京都ウィメンズベースで言う「女性活躍」というのはどういった女性像のことを指すのでしょうか?
しかしながら男女雇用機会均等法の成立から34年が経過した現在においても働く場における女性の活躍は道半ばであることから、京都ウィメンズベースにおいて、女性活躍推進法に基づきワークライフバランスの実現や働きやすい職場環境づくりによる女性の活躍を推進しているところです。
仕事で活躍できる女性がどんどん増えていくといいですね。今後女性のキャリアデザインを考える上では、企業・個人ともに、どちらも意識を変えていく必要があると思いますが、具体的にはどういった意識を持つ必要があるのでしょうか?
読者へのメッセージ
最後になりますが、このインタビュー記事を読まれている読者の方へ、メッセージをお願い致します。
またインタビューの中でもお話させていただきましたが、京都ウィメンズベースでは、様々な研修やセミナーも開催しています。気になるセミナーがあれば、是非申込みの上、ご参加いただければと思います。
皆さんと一緒に頑張っていきたいので、どうぞよろしくお願い致します。
インタビューを終えて
今回は京都での女性活躍を応援すべく開設された、「京都ウィメンズベース」について、京都ウィメンズベース 女性活躍推進担当課長である西村美紀さんにインタビューのご協力を頂きました。
京都ウィメンズベースでは、京都での女性活躍推進拠点として、様々な取り組みを行っています。企業への女性活躍への理解を促す活動を行われていたり、大学連携京都府リカレントプログラム事業の立ち上げ、また女性活躍に関わるイベントやセミナーの開催など、京都での女性活躍を応援する機関です。
興味を持たれた方は、一度「京都ウィメンズベース」のホームページをチェックし、大学連携京都府リカレントプログラムや、各種イベントやセミナー等に参加されてみてはいかがでしょうか?
[ 京都ウィメンズベースHP ]
西村さん、インタビューへのご協力、誠にありがとうございました!
インタビュアー Kanako 大手企業からベンチャー企業まで3社を経験。退職を機に明治大学のスマートキャリアプログラムを受講し、学び直しの重要性を体感。その後、当サイトの企画・運営に携わる。 |