キャリアコンサルタントになるには?資格取得までの費用や合格率を解説

キャリアコンサルタントは、今注目されている資格の1つです。
2016年4月に国家資格となり、国の政策でもキャリアコンサルタントの養成が推進され始めています。
そこで今回は、キャリアコンサルタントにはどうやったらなれるのか、資格取得までの手続き、費用、試験概要等について詳しく解説していきます。

キャリアコンサルタントとは?その役割や活躍する場とは

キャリアコンサルタントとは、キャリアコンサルティングを通じて、働く人がその人らしくいきいきと働けるように、様々な形で支援を行うキャリア形成支援の専門家です。
豊富な知識や経験に基づく助言や情報提供をし、相談者が自分自身に合った仕事を主体的に選択するための支援や、キャリアプラン実現のための支援をするのも、キャリアコンサルタントの役割です。

キャリアコンサルタントの活躍の場は、企業の人事部門、人材紹介会社、大学等の教育機関、ハローワーク等の公的就業支援機関だけでなく、医療や福祉にまで広がっています。
また組織に属して働くだけでなく、独立してフリーランスとしてキャリア支援を行ったり、セミナー講師として活躍するキャリアコンサルタントもいて、ますます多彩になっています。

キャリアコンサルタントに向いている人とは?


政府は、事業主による労働者へのキャリアコンサルティングの機会の確保を「職業能力開発法」で規定しており、企業内のキャリアコンサルタントの需要が増えています。
今後、ますます注目される職業であるキャリアコンサルタントですが、どのような人が向いているのでしょうか?

すでに人材関連のお仕事をしている方

企業の人事部や人材開発部門の方、また人材紹介会社等の人材業界で働いている方にとっては、キャリアコンサルタントの資格取得は更なるキャリアアップに繋がります。またキャリアコンサルタントとしても、今まで以上に仕事の活躍の場が増えることでしょう。

人の話を聞くのが上手な方、人の役に立ちたいという気持ちが強い方

未経験の方でも、人の話を聞くのが上手な方や、人の役に立ちたいという気持ちが強い方は、キャリアコンサルタントに向いています。
キャリアコンサルタントの業務は、相談者の人生に関わるものですので、人のために動くことができる人でないと務まりません。また、相談者の主体的なキャリア選択を支援するために、忍耐強く話を聞くことはとても重要です。普段から、人によく相談されるという方は、話を聞くのが上手で、相手の気持ちに寄り添えるということなのかもしれません。

キャリアコンサルタントにはどのようにしてなるのか?

キャリアコンサルタントの国家資格を取得するには、以下の手続きが必要です。

  • ステップ1:受験資格を満たす
  • ステップ2:学科試験と実技試験の両方に合格する
  • ステップ3:キャリアコンサルタント名簿に登録する

ステップ1:キャリアコンサルタント試験の受験資格を満たす

キャリアコンサルタント試験は、次のいずれかの要件を満たした方が受験できます。

受験資格

  • 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
  • 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
  • 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
  • 上記の項目と同等以上の能力を有する方

もう少し簡単に説明すると、未経験でキャリアコンサルタントを目指す場合は、厚生労働大臣認定の講習を修了しなければ受験資格を得られず、独学のみで受験をすることはできません。
3年以上の実務経験がある方と、キャリアコンサルティング技能士の資格をすでに取得している方は、受験資格を有しています。

ステップ2:キャリアコンサルタント試験とは?

キャリアコンサルタント試験の要項と費用について

試験は筆記試験と実技試験があり、実技試験には論述と面接があります。
学科試験だけ、実技試験だけの受験も可能です。

試験日程 年3回実施
2020年は3月、6月(実技面接は7月)、11月
実施地区 札幌・東京・名古屋・大阪・福岡・広島・沖縄などの主要都市
試験要項
  • 筆記試験:4肢択一のマークシートで50問出題、試験時間100分
  • 実技試験(論述):事例を読んで設問に回答する記述式、試験時間50分
  • 実技試験(面接):ロールプレイと口頭試問、試験時間20分
費用
  • 筆記試験:8,900円
  • 実技試験:29,900円

キャリアコンサルタント試験の難易度について

キャリアコンサルタント試験は、受験資格が定められているため合格率が高く、難易度はそれほど高くありません。

試験の合格基準は、筆記試験(100点満点)が70点以上、実技試験(論述50点・面接100点)が90点以上です。2019年11月に実施された第13回試験の平均点は、学科が74.8点、実技が92.1点と合格基準を上回っていますので、きちんと対策していれば問題なく合格できる難易度です。

キャリアコンサルタント試験の合格率は、第13回試験では学科試験が71.1%、実技試験が61.3%、学科と実技の同時受験者が54%です。
試験対策なしで受験する方もいますので、講習を修了して受験した方の合格率はこれより高いと考えられます。試験に1回で合格できなくても、学科・実技のどちらかが受かれば次回は受かった方が免除されますので、2回目受験の合格率はさらに高くなります。

ステップ3:キャリアコンサルタント名簿への登録とは

キャリアコンサルタントの国家試験に合格しても、キャリアコンサルタント名簿に登録しなければ「キャリアコンサルタント」の名称を使用して活動することはできません。

名簿への登録は、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会が行っています。

登録に必要な費用

  • 登録免許税:9,000円
  • 登録手数料:8,000円
  • ※どちらも非課税

登録センターでの受理・審査、費用の支払いが完了すると、名簿に登録されて「キャリアコンサルタント登録証」が交付されます。

厚生労働大臣が認定する講座とは?費用や期間の目安

キャリアコンサルタント試験では、受験資格を得るためや試験対策のために、厚生労働大臣が認定する講座を受講することが一般的な方法です。

講座受講にかかるおおよその費用と期間

スクールによって多少異なりますが、費用は約25万円~44万円程度、期間は2か月~4か月間です。
通信教育のみでは受験資格が得られず、全体の半分以上を通学の方法で受講する必要があります。社会人でも受講しやすいように、一定時間は通信教育を取り入れているスクールが多いようです。

返済義務なし!教育訓練給付金を活用しよう

キャリアコンサルタント講習のほとんどが、教育訓練給付金の対象講座です。
この制度を利用すれば、各講座の修了後、受講に関して支払った費用の最大70%が国から支給されます。

対象となるには、雇用保険の被保険者であった期間が通算3年以上(初めて支給を受ける場合は通算2年以上)あり、離職者は離職日の翌日から受講開始日までの期間が1年以内である必要があります。(妊娠・出産等の事情がある場合は別途手続き後、最大20年以内まで延長可)また、受講開始日1か月前までに所定の手続きを行う必要があります。

教育訓練給付金の詳細については、こちらの記事に詳細をまとめていますので、ぜひお読みください。

おすすめのキャリアコンサルタント講座とは?

それでは、キャリアコンサルタントを目指す方におすすめの講座をご紹介します。
まずはWEB上より、無料の資料請求をしてみてはいかがでしょうか?

ヒューマンアカデミー

講座名 キャリアコンサルタント養成講座
受講方法 通信教育+スクーリング
開催地域 北海道、宮城、東京、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、福岡、沖縄
費用 費用:297,000円(税込)、入学金:33,000円(税込)※別途教材費が必要
おすすめポイント
通学・通信を同時学習することで、最短2.5ヶ月で修了して受験資格の取得が可能です。仕事や家庭と両立させながら、効率的に短時間で学びたい方におすすめです。
コミュニケーションツール「HumanLibrary」を使い講師やカウンセラーから学習サポートを受けることも可能です。
ヒューマンアカデミー(法人部門)では、行政機関・自治体・大学等にキャリアコンサルタントを派遣し、グループ内の総合人材サービス会社では多数のキャリアコンサルタントが求職者のキャリアプラン作成の支援をするなど、グループ全体でキャリアコンサルタントを育成し、活躍の場を広げ、雇用の継続的創出の役割を担っています。

ヒューマンアカデミーの公式サイトを見てみる

日本マンパワー

講座名 キャリアコンサルタント養成講座(総合)
受講方法 通信教育+スクーリング
開催地域 札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡ほか全国各都市で開催
費用 330,000円(税込・教材費込み)、入学金0円
おすすめポイント
日本マンパワーは1999年に日本初のキャリアカウンセラー(CDA)養成講座を開講した、この分野のエキスパートです。
日本マンパワーの講座は、国家資格の受験資格が得られる上に、1万6000人を超える「キャリアカウンセラー資格CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)」の取得にも対応しています。両方の資格取得を目指す方におすすめです。
通信教育では、映像でテキストの重要ポイントを解説してくれるWEB視聴が付いており、試験に向けて効率的な準備ができます。

日本マンパワーの公式サイトを見てみる

まとめ


国家資格になったことで、今後ますます活躍の場が拡がると考えられるキャリアコンサルタント。
各スクールの講座受講では、自己理解やメンタルヘスルなど、日常生活に活用できる知識も多く学ぶことができます。
人の話を聞くのが得意であったり、人の役に立ちたいなどの思いがある方は、是非一度スクールの無料説明会などに足を運んでみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

Natsuko

夫の転勤をきっかけに仕事を退職し専業主婦に。その後、明治大学のスマートキャリアプログラムを受講し、社会人の学び直しの重要性を身を持って感じる。現在は当サイトの企画運営・インタビュー活動をはじめ、WEBライターとしても活動中。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove

  1. ファイナンシャルプランナー(FP)になるには?資格取得までの費用や合格率を解説

  2. 行政書士になるには?資格取得までの費用や合格率を解説

  3. 宅建とはどのような資格?難易度や将来性、試験概要を解説

  4. キャリアコンサルタントに需要や将来性はある?資格取得の難易度も解説

  5. 宅建とは?宅地建物取引士の資格取得までの費用や合格率を解説

  6. ファイナンシャルプランナー(FP)とはどのような資格?難易度や将来性、試験概要を解説