ファイナンシャルプランナー(FP)になるには?資格取得までの費用や合格率を解説

FP(ファイナンシャルプランナー)は、近年になって認知度がぐんと上がった職業です。
「家計やお金の専門家」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?住宅の購入や保険の契約にあたって、相談したことがあるという方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、ファイナンシャルプランナーに興味がある方や、ファイナンシャルプランナーを目指している方に向けて、

  • FPの業務内容や資格とは?
  • FPにはどうやったらなれるのか?
  • FPはどんな試験?費用や試験内容は?

これらについて、詳しく解説していきます。

ファイナンシャルプランナーとは?

FP(ファイナンシャルプランナー)とは、現在から未来にかけての家計の収支を客観的な視点で評価し、適切なアドバイスをする職業です。

具体的には、日々の節約から税金対策、保険、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、生涯にわたって考えたいお金の疑問を解決したり、顧客の夢や目標を叶えるために資金計画を立てるなどが主なお仕事となります。

FP(ファイナンシャルプランナー)の業務内容

FPの業務とは、「マイホームを購入する、子供を留学させる、海外で生活する・・・」などの人生を通じた目標(ライフプラン)を顧客と一緒に考え、その実現を経済的な側面からサポートすることです。

具体的には、結婚・子供の誕生・老後などのライフステージごとに、必要な金額を計算し、資金計画を立て、キャッシュフリー表や提案書を作成することで、ライフプラン実現をサポートします。

企業系FPと独立系FP

なお、FP(ファイナンシャルプランナー)は主に下記の2種類に分かれます。

  • 金融機関や不動産会社などの民間企業で働く「企業系FP」
  • FP会社や事務所に所属する/独立開業している「独立系FP」

企業系FP

企業系FPは、勤務先の顧客のために相談業務を行っています。
自社で取り扱う保険や金融商品の販売が収入源なので、FP業務は無料で行われている場合がほとんどです。

独立系FP

独立系FPの業務は、FPとしての相談やプランニング、原稿等の執筆、講演や講師業など幅広いものです。
しかし、多くのFP会社や事務所は保険代理店を兼ねており、保険代理店報酬が収入源となっている場合もあります。

FP(ファイナンシャルプランナー)に向いている人とは?


それではどのようなタイプの人がFPの資格取得に向いているのでしょうか?
FPの資格を役立てられる方や、業務を行う上での適性について解説します。

数字に強い人、勉強熱心な人

顧客の資産状況や金融商品の内容を正しく把握し、キャッシュフローを作成するには、数字に強くなければできません。
また、金融に関する情報は、早いスピードで変わっています。税制や法律、新しい金融商品など、お金に関する新しい知識を常に収集し勉強し続けなければ、業務は続けられません。
金融機関や経理部門出身の方、普段から家計管理を行っている主婦の方、投資に熱心な方などは、FP資格を取得することで、幅広い活躍が可能になるのではないでしょうか。

セキュリティ意識が高い方

FPは、顧客から相談を受けるにあたって、預金や資産状況などの個人情報を入手します。このような情報は悪用されることもあり、家族であっても知られたくない場合もあります。
顧客の情報やデータが、外部に流出しないように適切に情報管理できなければ、FPとしての業務を行うことはできません。
普段から人の相談内容をきちんと秘密にできる、セキュリティ意識が高い方でないと務まりません。

聞き上手でコミュニケーション能力が高い方

FPがプランニングを行うには、まず顧客のニーズを把握することが重要です。
顧客には専門知識がないので、漠然とした話や悩みを相談されることもありますが、根気よく話を聞いて、情報を整理しなければなりません。
また、顧客は自分の問題について深く話したがらない場合もありますが、踏み込んで話を聞き出さないと、正しい提案ができないこともあります。そのためFPは、顧客と信頼関係を築くために、高いコミュニケーション能力が必要なのです。
既に別の分野で相談業務をしている方や、普段から良く相談をされる方はFPに向いていると言えるでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格とは?

実は、FPの業務を独占して行うための専門資格は法律上ありません。
しかしほとんどのFPが、その知識や技能を証明できる資格を取得して業務を行っています。

国家資格と民間資格の違い

FPの資格には、大きく分けて「国家資格」と「民間資格」があります。
分かりやすいように、それぞれの資格の違いを以下の表にまとめました。

国家資格 民間資格
取得可能な資格 1~3級FP技能士 AFP/CFP
認定機関 厚生労働省 日本FP協会
更新の有無 更新不要(生涯有効) 2年毎との更新が必要

【国家資格】ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)

易しい順に3級、2級、1級の3段階があり、ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)の3級~1級に合格することで得られる資格です。
3級はあくまで導入で、実務に利用できるレベルは2級以上です。1級は、2級合格者にしか受験資格がなく、合格率も10%程度という難関です。

【民間資格】AFP

AFPは国家資格の2級FP技能士と同じ難易度の水準です。
試験は2級FP技能士と共通で、2級FP技能士に合格すれば登録申請をすることで認定されます。(※認定にはAFP認定研修を修了する必要があります)

【民間資格】CFP

CFPは世界24カ国で導入されている国際資格で、日本では日本FP協会が認定しています。難易度は1級FP技能士と同じ水準です。
AFP認定者にのみ受験資格があり、試験に合格しても研修・実務経験等を経なければ認定されないため、金融業界で働いていないと取得が難しい資格です。

どの資格を取得すべき?
どの資格を取得すればいいか迷っている場合は、FP技能士(国家資格)から取得するのが良いでしょう。

なお、FP技能士試験を受けるなら2級からがオススメです。2級FP技能士は実務に活かすことができるレベルで、AFP(民間資格)の試験も兼ねているので、この試験に合格するとどちらの資格も取得可能です。(AFPは合格後に登録申請が必要)

スクール等のファイナンシャルプランナー講座を修了すれば、2級FP技能士の受験資格を得ることができるため、初学者であっても2級FP技能士から合格を目指しましょう!

FP(ファイナンシャルプランナー)の試験概要

ここからは、2級FP技能検定の試験内容の詳細について解説します。

2級FP技能検定の受験資格

FP技能検定は、3級は誰でも受験できますが2級以上には受験資格があります。
2級は次のいずれかの条件を満たす方のみ、受験が可能です。

  • 3級FP技能検定の合格者
  • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
  • 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者

2級から受験する場合は、実務経験者以外は、AFP認定研修を修了する必要があります。
しかし、スクールなどのファイナンシャルプランナー講座の多くは、日本FP協会の認定講座であるため、講座の課題を提出して合格すれば、受検資格が得られます。

なお、2級FP技能検定合格後は、登録申請することでAFP資格も認定されます。

試験概要

試験は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会」の2団体が実施しており、どちらかを選んで出願します。
筆記試験は共通ですが、実技試験の内容が異なるので、自分が受験したい実技試験を実施している団体に申し込むことになります。

試験スケジュール 年3回
(例年5月第4日曜、9月第2日曜、1月第4日曜)
試験内容
  • 学科試験
  • ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業継承

  • 実技試験
  • 5つの中から1つを出願時に選択
    【日本FP協会】
    資産設計提案業務
    【金融財政事情研究会】
    個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務

出題形式
  • 学科試験
  • 筆記(マークシート形式)
    四答択一60問

  • 実技試験
  • 筆記90分
    日本FP協会:40問
    金融財政事情研究会:事例形式5題

試験地 日本全国の主要都市
受験費用
  • 学科:4,200円(非課税)
  • 実技:4,500円(非課税)

試験免除制度とは?

2級FP技能士を取得するには、学科試験と実技試験の両方の合格が必要です。
しかし、片方でも合格していれば、次に受験をするときには申請することで、合格した試験は免除されます。
免除期限は、合格した試験実施日の翌々年度末までです。2020年度に片方合格したなら、2023年3月31日まで有効ということです。

2級FP技能検定の難易度と合格率

ここからは、2級FP技能検定の、難易度や合格率について説明していきます。

2級FP技能検定の難易度

2級FP技能検定の合格基準は、以下の通りです。

  • 学科試験:60点満点で36点以上
  • 実技試験:【日本FP協会】100点満点で60点以上、【金融財政事情研究会】50点満点で30点以上

2級FP技能検定は、学科試験の科目を見ても分かるとおり、試験範囲が幅広い試験です。苦手科目を作らずに学習・対策できているかが、合格のカギになります。

2級FP技能検定の合格率

日本FP協会のデータによると、近年の合格率は学科が40%前後、実技が50~60%程度で推移しています。

試験日 学科試験 実技試験
2020年1月 41.86% 62.61%
2019年9月 43.42% 62.63%
2019年5月 40.17% 62.65%
2019年1月 48.26% 50.31%
2018年9月 39.47% 50.52%
2018年5月 42.93% 51.68%
2018年1月 45.63% 57.45%

2級FP技能検定は、受験資格があるので一定の知識がないと受験できません。それでも国家資格の中ではかなり高い合格率です
きちんと学習すれば、合格できる試験だということです。

合格率は、実技試験よりも学科試験の方が低い傾向にあります。いかに学科試験の対策を立てるかで、合否が分かれると言えるでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)は独学で合格可能?おすすめの勉強方法とは?

2級FP技能検定試験に合格するために必要な学習時間は、150時間~300時間と言われています。
毎日2時間勉強するとして、約3か月~4か月ほどかかることになります。

独学でも合格は可能?

2級から受験する場合

2級FP技能検定から目指す方は、受験資格がないので独学のみで受験することはできません。
AFP認定研修修了の受験資格を得るために、日本FP協会認定のスクールや通信講座を受講する必要があります。

多くのファイナンシャルプランナー講座は、AFP認定研修がカリキュラムも含まれており、その内容は2級FP技能検定対策にもなるものです。要するに、普通に各スクールのFP講座のカリキュラムを最後までこなせば、受験資格が得られて試験対策も可能です。

3級FP技能検定の合格者の場合

3FP技能検定の合格者は、2級の受験資格がありますので、スクール等の講座を受講しなくても試験を受けることは可能です。
市販のテキストなどを利用して独学でも合格することは可能ですが、独学で学習するよりも、スクール等を利用する方がおすすめです。

試験範囲は膨大なため、独学で理解するには時間が多く掛かってしまいます。初学者が一発合格を目指すのであれば、スクールや通信講座などで学習する方が効率的で、合格への近道といえます。

講座受講のおおよその費用と期間について

ファイナンシャルプランナー講座には、通信教育・e-ラーニング・通学など様々な形態のものがあり、受講期間は3か月~6か月程度のものが多く、費用は約6万円程度~13万円程度です。

通信やe-ラーニングでも、基本なことから学べる受講期間の長いものや、DVDなどの教材が多いものは、費用が高額になる傾向にあります。
しかし、数字や計算が苦手な方や、経済知識に疎い方は、実技試験に対応するためにも基本から学ぶ方が合格に近づけます。

金融業界出身の方や、まとまった学習時間を取るのが難しい方は、3か月程度の速習講座や、スキマ時間に学習できる通信やe-ラーニング講座などがおすすめです。

最近の通信講座は、メール等で気軽に質問できますし、短いスキマ時間でも学習しやすいバックアップ体制が整っていますので、効率的に学習できます。

返済義務なし!教育訓練給付金を活用しよう

FP講座は、一般教育訓練給付金の対象講座が多くあります。
この制度を利用すれば、各講座の修了後、受講に関して支払った費用の20%(最大10万円)が国から支給されます。

対象となるには、雇用保険の被保険者であった期間が満1年以上(2回目以降は前回の支給決定日から3年以上)あり、離職者は離職日の翌日から受講開始日までの期間が1年以内である必要があります。(妊娠・出産等の事情がある場合は別途手続き後、最大20年まで延長可)また、一般教育訓練給付金の支給申請については、受講修了日の翌日から起算して1か月以内に支給申請手続きを行う必要があります。

教育訓練給付金の詳細については、こちらの記事に詳細をまとめていますので、ぜひお読みください。

おすすめのFP(ファイナンシャルプランナー)講座とは?

それでは、FP(ファイナンシャルプランナー)を目指す方に、オススメの講座をご紹介します。
ここで紹介するのは日本FP協会認定の講座ですので、カリキュラムを修了すればAFP認定研修を修了したことになり、2級FP技能検定の受験資格を得ることができます。
まずは、無料の資料請求や説明会に参加してみてはいかがでしょうか。

フォーサイト

フォーサイトは、国家資格中心とした通信教育を行っています。
フォーサイトのFP講座は、レベルに応じて基礎講座・過去問・直前対策を単科で選べる講座から、すべてセットになったバリューセット講座まで用意されています。
バリューセット講座は3級FP技能検定対策も含まれているので、初学者や基礎から学びたい方にも安心です。

教育訓練給付金対象講座

各講座の修了後、受講に関して支払った費用の20%(最大10万円)が国から支給される、「教育訓練給付金」対象講座は下記講座です。

講座名 期間 費用
バリューセット1
(2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP)+3級対策
6か月 56,800円(税抜・送料別)
バリューセット2
(2級基礎+過去問+直前対策・2級FP技能士+AFP)+3級対策
6か月 61,800円(税抜・送料別)

おすすめポイント

フォーサイトのFP講座は、合格率は約80%と平均よりかなり高く、きちんとカリキュラムをこなせば高確率で合格可能な講座です。
受講生用のインターネット学習システムでは、スマホやタブレットから講座受講やテキストの確認、テスト等ができて、好きな時間・場所で効率的に学習できます。
疑問点がある場合も、いつでもメールで質問できて、専任講師やスタッフが迅速に回答してもらえます。
効率性を重視して、短期間で合格を目指したい方には、特におすすめの講座といえます。

フォーサイトの
公式サイトを見てみる

ユーキャン

通信教育で有名なユーキャンですが、ビジネス系の国家資格の講座も多くあります。
ユーキャンのFP講座は、受講期間6か月間の講座ですが、受講開始から12か月間の指導期間がありますので、ゆっくり自分のペースで学習できます。

教育訓練給付金対象講座

各講座の修了後、受講に関して支払った費用の20%(最大10万円)が国から支給される、「教育訓練給付金」対象講座は下記講座です。

講座名 期間 費用
ファイナンシャルプランナー講座 6か月 64,000円(税込・送料込)

おすすめポイント

ユーキャンのFP講座は、継続しにくい通信教育でも約65%が修了しており、サポート体制が整った講座といえます。
受講者用のオンラインシステムでは、動画やミニテストなどのコンテンツで、スキマ時間の活用ができて、メールで気軽に質問もできるので疑問点があっても安心です。
指導期間が12か月間と長いので、カリキュラムについていけるか不安な初学者の方や、忙しくて学習時間が少ししか取れない方に、特におすすめです。

ユーキャンの
公式サイトを見てみる

LEC東京リーガルマインド


LECは資格受験校として有名で、多くの国家資格の講座を開催しています。
LECのFP講座は、通学・通信・e-ラーニングなどの形式があり、ライフスタイルに合わせた形式で受講できます。
全国各地に本校や提携校があり、通学での受講もしやすく、通信コースでもスクールでの模試受験が可能です。

教育訓練給付金対象講座

各講座の修了後、受講に関して支払った費用の20%(最大10万円)が国から支給される、「教育訓練給付金」対象講座のうち、人気の講座は下記講座です。

講座名 期間 費用
通学(Webフォロー付・音声DL・スマホ可 全34回 83,500円
通学(DVDフォロー付) 全34回 94,500円
通信(Web・音声DL可・スマホ視聴可) 全34回 78,000円
通信(DVDフォロー付) 全34回 83,500円

※費用は、期間限定価格や代理店申込などにより変動します。

おすすめポイント

LECは、通学・通信だけでなく、通信で受講して模試は会場で受験するなど、様々な方法での受講が可能です。
各地に本校や提携校があるので、自宅だと学習が続かない方でも通学がしやすく、フォロー体制も充実しています。
また、LECのWEB講座は受講生専用サイトの利用が可能で、音声や板書のダウンロードやチューターへの質問などができるだけでなく、受講生同士の交流も可能で、モチベーションを継続する工夫がされています。
一人での学習が難しいと考えている方には、特におすすめです。

LEC東京リーガルマインドの
公式サイトを見てみる

まとめ


人生100年時代と言われるようになり、長期でのライフプランニングが重要視されるようになってきました。ファイナンシャルプランナーも、今後ますます注目されていくことでしょう。
ファイナンシャルプランナーの知識は、どんな方でも日常生活で役に立ちますので、是非一度スクールに資料請求したり、無料説明会などに足を運んでみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

Natsuko

夫の転勤をきっかけに仕事を退職し専業主婦に。その後、明治大学のスマートキャリアプログラムを受講し、社会人の学び直しの重要性を身を持って感じる。現在は当サイトの企画運営・インタビュー活動をはじめ、WEBライターとしても活動中。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove

  1. キャリアコンサルタントになるには?資格取得までの費用や合格率を解説

  2. 行政書士とはどのような資格?難易度や将来性、試験概要を解説

  3. ファイナンシャルプランナー(FP)とはどのような資格?難易度や将来性、試験概要を解説

  4. 宅建とは?宅地建物取引士の資格取得までの費用や合格率を解説

  5. キャリアコンサルタントとは?仕事内容や気になる年収・求人について

  6. 宅建とはどのような資格?難易度や将来性、試験概要を解説